平成26年1月9日、8班は新春の川越七福神巡りを8名の参加で、行いました。JR川越駅を出発し、第一番毘沙門天の妙善寺、第二番寿老人の天然寺でお参 りをしました。第三番の途中、仙波東照宮に寄り、第三番大黒天の喜多院にお参りをしました。昼時となり、近くの寿庵で昼食をとり、名物の茶そばを賞味しま した。その後、第四番恵比須天の成田山、第五番福禄寿神の蓮馨寺、第六番布袋尊の見立寺と第七番弁財天の妙昌寺を順に巡りお参りをしました。お参り後は川 越駅まで戻りました。寒くなく晴れた天気の中、参加者全員元気よく歩いて七福神を巡ることができました。
平成25年10月3日(木)、8班行事で班員9名で上野に行き、国立科学博物館に入館しました。丁度昼時で館内のレストランで腹ごしらえをして、地球の多 様な生き物たちの展示品を観賞しました。館内は課外活動の小学生であふれ、騒がしい状況で、観賞を途中できりあげ、東京国立博物館に移動しました。東京国 立博物館では法隆寺宝物館に入館し、大変静かな中、奈良時代製作の灌頂幡、金銅仏や光背を鑑賞し、それぞれの優れた技法に感心しました。次に本館に行き、 各自が興味のあるブースを自由行動で鑑賞し、そののち大宮に戻りました。大宮でいつものように皆さんと飲みました。
平成25年9月11日、8班の行事を開催しました。曇り空ながら9名の参加者で、まず築地本願寺を訪れ、本堂に入り、法要が行われていて、静かにお経を聴 きました。それから本堂内に展示してある築地本願寺の関東大震災の被災と本堂再建の写真パネルを観ました。その後、新築の歌舞伎座の前を通り、「銀座らん 月」に行き、昼食・秋の味覚のオータムランチを味わいました。昼食後、品川に移動しエキマエ水族館「エプソン品川アクアスタジアム」に入場しました。水族 館は平日にもかかわらず、幼い子供づれの家族、幼稚園児や小学生の遠足で多くの入場者でした。水族館でイルカショー、アシカショーを楽しみ、海中トンネル のえいやマンタの遊泳に見とれました。エキマエ水族館の見物後、帰途に着きました。普段行きそうで行かない場所に、皆さんと行け、有意義な一日でした。
7月4日、8班9名は国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に行きました。鑑賞教室は、最初中村万太郎俳優より国立劇場の舞台装置、歌舞伎の見かたと今日の演目のあら すじ・見所の説明を30分ほど聞きました。その後、「芦屋道満大内鑑ー葛の葉」が上演され、事前に説明をうけた見所(その1ー狐の葛の葉と本物の葛の葉の 舞姫との早替わり、その2ー狐の不思議な力の表現、その3ー障子に書く曲書き)をよく理解でき、歌舞伎を楽しむことが出来ました。
古典芸能を少しは理解できたかと思っています。参加した皆さんも歌舞伎を堪能しました。企画担当の倉持さんには入場券の手配等で大変お世話になりました。
6月12日、8班メンバー7名は川越駅で落ち合い、手打ちそば「百丈」で昼食のそばを味わい、橋本班長と倉持企画部員から社会見学の予定を聞きました。食 後、川越氷川神社、菓子屋横丁、時の鐘、喜多院をめぐり、道筋のあじさいを鑑賞しました。川越駅まで歩き、1万9千歩。皆さん元気でした。
5月22日、8班行事で上野「鈴本演芸場」に行きました。参加者は10名。演芸場の出し物は落語、漫才、奇術、粋曲などで、出演した落語家は林家正蔵、柳 家花緑など9名でした。皆さん、はなしに酔い、大いに笑いました。なかなかひとりで行かない寄席の企画をたててくれた幹事さん、お世話になりました。
5月1日、大宮法科大学19階のレストラン「大宮モノリス」で5月度定例会を開催しました。出席者は橋本班長以下8名でした。班長から今後の定例会は前月 の校友会理事会の終了後、翌月の第一週開催の提案があり、決定しました。また延期となった社会見学の行先、8班の行事予定を打合せました。その後ランチを いただき、ビールを軽く飲みながら、福原さんの墨絵、卒業式の集合写真などの話題で盛り上がりました
今年の開花は例年より早くなり、当初の予定を変更して、3月27日大宮公園に8班のメンバーと6班からの参加者の8名で花見に行きました。桜は満開でした が、生憎の小雨のうえ、気温が低いため、花見酒をあきらめ、足早に桜を観賞し、レストランに移動しました。そこでワインを飲みながら、おいしい昼食を全員 で味わい、ゆっくりと過ごしました。
平成25年1月13日(日)、9班福原敏郎さんの作品展である「福原敏蔵の能面作品展」(埼玉工芸伝統会館)に8班メンバーと他班の有志13名で、行きま した。能面、面根付など50数点の作品を鑑賞し、福原さんから能面の製作過程、材料、保存法などの説明をうけ、能面の知識を深める事が出来ました。埼玉工 芸伝統会館をでた後、「晴雲酒造」に行き、酒蔵の見学をしました。その後楽しみの利き酒をし、土産の酒を購入し、帰路につきました。
7月11日、行田の古代蓮の里に、8班主催で8班8名と2班から五味渕さんが参加し9名で、蓮の開花の見ごろにあわせ、9時30分に着き、咲 き誇る古代蓮の花を満喫しました。また展望タワーに登り、高所から古代蓮とともに、田んぼアートをみて、素晴らしさに感心しました。古代蓮の里からさきた ま古墳群へ暑い中歩いて移動し、稲荷山古墳に登りました。さきたま史跡の博物館では学芸員の方に稲荷山古墳発掘の金錯銘鉄剣の説明を受けました。その後、 忍城の郷土博物館に行き、行田の歴史を学びました。暑い一日でしたが、皆さんと多くのことを知る事ができ、その後アルコールでのどを潤した一日でした。
1月9日の授業後、8班の新年会を「木曽路」で開催しました。
11月から病欠していた竪川さんも元気になり参加し、11名全員の参加でした。新年会に際し、橋本班長から来年度4月以降の8班の会合について提案があ り、月1回の会合に全員が賛同しました。その後会席料理をいただき、アルコールもあじわい楽しいひとときを過ごしました。会食後は今日の授業のおさらいと してカラオケに行き、原先生の教えを思い出しながら歌をうたい過ごしました。
7月11日、行田の古代蓮の里に、8班主催で8班8名と2班から五味渕さんが参加し9名で、蓮の開花の見ごろにあわせ、9時30分に着き、咲 き誇る古代蓮の花を満喫しました。また展望タワーに登り、高所から古代蓮とともに、田んぼアートをみて、素晴らしさに感心しました。古代蓮の里からさきた ま古墳群へ暑い中歩いて移動し、稲荷山古墳に登りました。さきたま史跡の博物館では学芸員の方に稲荷山古墳発掘の金錯銘鉄剣の説明を受けました。その後、 忍城の郷土博物館に行き、行田の歴史を学びました。暑い一日でしたが、皆さんと多くのことを知る事ができ、その後アルコールでのどを潤した一日でした。